稼げる副業でお小遣いを稼ぐ方法

稼げる副業でお小遣いを稼ぐだけじゃなく、料理や映画アニメ、趣味などメモにも使っているブログ

副業で稼ぐ仕組みの作り方

WordPressで記事の盗用をさせないWP-Copyright-Protection

投稿日:2016年5月28日 更新日:

5時間かけて書いた記事が色々なところで盗用されているなんて悲しい事ありますよね

はじめに

まず、記事の盗用は犯罪です!と言うかこじき行為なので、間違いなくこの先詰むだけなので辞めましょうね笑

まぁそんな人達に簡単に大切な記事をコピペさせないプラグインがワードプレスでありました!それがWP-Copyright-Protectionと言うプラグインです。

注意事項

更新がされていないのでワードプレスのバージョンによっては動作しない可能性などもございます。

インストールしよう

いつも通りです。

プラグイン > 新規追加 > WP-Copyright-Protection

wcp01

後は必ず有効化しておきましょう。

設定いらず

このプラグインの素晴らしい点は、細かい設定などは一切必要なく有効化するだけで威力を発揮してくれます。

有効化前はこのようにテキストの選択も右クリックも何の問題もなく使えていましたが

wcp02

有効化するとこのように何も出来なくなっていました。

wcp03

こんな事が出来なくなっていた

色々と試してみましたが以下の動作が一切出来なくなっていました

  • マウスを使った記事の選択が出来なくなっている
  • 右クリックが出来なくなっている
  • Ctrl+Aでの全てを選択するのも出来ない
  • 選択が出来ないのでCtrl+Cも使えない

うん、素晴らしいですね!ただ、これ見る人だけでなく管理者も同様にコピーが出来なくなるので不便ですよね・・・

安心して下さい!管理者は特別です

実はWP-Copyright-Protectionと言うワードプレスのプラグインにはこんな素敵な機能も実装されています。

wcp04

 

Exclude Pages

これはコピペ禁止を除外する記事があったらカンマ使って変更できまっせって内容です。

Disable for registered users

こちらは管理者は全部コピペできるようにしまっせって内容です。

何でもかんでもコピペ禁止はダメ?

例えば、ソースコードを表示していたり、説明しているサイトでアフィリエイトや広告費を稼いでいるサイトであればむしろコピーできないと言う事はサイトとして意味がないのでクライアントも離れていってしまいます。

なので、サイトによっては不利になってしまう可能性の方が高いので考えた上で導入をしましょう。

さいごに

せめて引用にしようぜ

今まで色々な人達のブログや記事を見てきましたが、まるごとコピペしているようなクズも世の中にはいるんだなと悲しくなりました。こういったこじき行為をしている人のほとんどがアフィカスと言ばれる存在です。

自分ではコンテンツを生み出さず、誰かが時間をかけて生み出したものを自分の物のように扱うクズです。せめてさ、引用って形で元の記事のURLを貼り付けるなど出来ない物なのでしょうか?

今ではgoogle先生に「こいつ犯罪行為してますよ」と教える事も出来るので、広告費も全て没収させる事も出来ます。

なので、そろそろそんなクズ行為をせずにしっかりと自分の頭で生み出したもので稼げる副業を勝負していくほうが良い時代ですよ。

 

-副業で稼ぐ仕組みの作り方
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

無料でECサイトが3分で作れる

今までにない、完全に無料で利用出来るECサイトをご紹介いたします。 関連記事: Yahoo地図に掲載する方法 アクセストレードの登録方法 ECキューブで販売する為の最低限の設定その2 ホームページが重 …

tinymce advancedで絵文字もフォントサイズも可能に

ワードプレスって、顔文字が使えなかったり、フォントサイズがいじれなかったりと日本人のブログとしては微妙ですよね?そこでこれらを可能にするプラグインのご紹介です。 関連記事: tinymce advan …

スマホ画面の下にPC切り替え可能なワードプレスプラグイン

スマホ用のデザインの下にPC用の切り替えボタンを簡単に導入する事が出来るワードプレスプラグインをご紹介いたします。 関連記事: 管理画面でお問合せメールの確認が出来るTrust Form 足底筋膜炎を …

Contact Form 7のエラー項目を分かりやすく方法

Contact Form 7を利用している方でエラー項目をよりわかりやすくさせる方法をご紹介いたします 関連記事: スマホ画面の一番下にふわっとコンテンツを表示させる方法 スマホ画面の下にPC切り替え …

カスタムフィールドの値も検索できるSearch Everything

カスタムフィールドを導入したものの、検索してもひっかからないですよね。 関連記事: Jetpackのスペル&文法チェック スプレッドシートで見積書を作る時に役立つテクニック ワードプレスのプラグインC …