稼げる副業でお小遣いを稼ぐ方法

稼げる副業でお小遣いを稼ぐだけじゃなく、料理や映画アニメ、趣味などメモにも使っているブログ

副業で稼ぐ仕組みの作り方

ワードプレス全体にパスワードをかけるPassword Protected

投稿日:2014年3月1日 更新日:

特定の人だけにホームページやブログを見せたいなぁっと考えている方、ステキなプラグインを発見しました。

はじめに

ワードプレスのフロント側に簡単にパスワードをかけられるプラグインPassword Protectedについてご紹介させて頂きます。

注意事項

パスワードを忘れるとフロント側が見れなくなるので注意して下さい。

インストールしよう

いつもどおりにインストールしよう

プラグイン > 新規追加 > Password Protected

で検索して今すぐインストールをクリックしましょう。

そして、プラグインの有効化をクリックして下さい。

設定しよう

設定内にあるよー

インストールすると、プラグインの設定をします。

左側の設定内にあるPassword Protectedをクリックして下さい。

pass0

まずは一番左側のEnabledにチェックを入れ、下にある2つの入力ボックス内に希望のパスワードを入れ、変更を保存ボタンをクリックするとパスワードを設定する事が出来ます。

見てみよう

実際にパスワードがかけられているのか自分のサイトを確認して見て下さい。

pass1

このような画面になっていればOKです。

オリジナルのロゴにしよう

ブログやホームページとして考えた際にパスワードをかけられるとしても、ワードプレスのロゴが出てしまっているので、少しブランディングに影響があるかもしれませんよね。

pass2

せっかくなのでオリジナルのロゴにしてみました。

password-protected/theme/login.php

内の87行目辺りのの上辺りに以下を追加して下さい。

h1 a { background: url(画像へのURLが入ります) 50% 50% no-repeat !important; }

画像を用意してこのcssを入れるとこのようにロゴの入れ替えが完了しました。

もしもパスワードを忘れたら

パスワードを忘れると、2種類の方法で対応することが出来ます。

  1. Password Protectedの設定画面からパスワードを再入力する方法です。
  2. FTPからプラグインの削除、またはファイル名の変更をする。

とりあえず管理画面から再設定をする方が楽ですが、会員サイトなどの場合、急にパスワードが変わると問題なので要注意です。

さいごに

使い方としては会員サイト系

フロントページ全体にパスワードをかけるとなるとどういったサイトがベストなのかを考えた場合、会員系のサイトの方が良さそうですね。但し、会員サイトの場合は他のプラグインでもっと優秀なものがあるので何とも言えませんよね笑

副業としてブログをするのであれば出来るだけ露出度は高めないといけないので、このプラグインは合わないかもしれませんね。

私の場合は完全にシステム化していきたいなと考えていたので、お問合せフォームからの自動返信メール内にPassword Protectedを使ったサイトのURLとパスワードを入れて送信することでお客様側で勝手にログイン出来るようにしました。

-副業で稼ぐ仕組みの作り方
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ECCUBE3の商品CSV登録が簡単でした

毎回トラブルがあるCSV登録ですがECCUBE3では結構すんなり登録が出来ました。 関連記事: ネスタリゾートを100%遊びたい人へ【宿泊あり】 [2020年]百度baiduアカウントを日本から作る方 …

ワードプレスの記事下に任意の情報を入れるプラグイン

ブログの最後に毎回同じ情報を入れている人にお勧めのプラグインを発見しました。毎回コピペして入力しなくてもこのプラグイン一つで解決出来ます。 関連記事: 本当のアクセス解析じゃなかった・・・リファラスパ …

ワードプレスに任意の画像サイズを追加する方法

2種類のサムネイル画像を表示させたいなぁって時に使えた技です。 関連記事: Biz Calendarを使いやすくカスタマイズ カスタムフィールドで画像を出力する時のヒント【ワードプレス】 【WordP …

ワードプレスで503が出た時チェックしたいところ

ワードプレスをインストールしているさくらサーバーである日急に503が出たのでどうすれば元に戻ったのかご紹介いたします。 関連記事: EC CUBEでSSLページのみに表示させる方法 一つのプラグインで …

ユーザーIDで分岐させる方法 WordPress

ワードプレスを使ったサイトを構築中にユーザーによる分岐をするケースもありますよね。 関連記事: カスタムフィールドで画像を出力する時のヒント【ワードプレス】 ワードプレスの分岐topページのみやその他 …